まとめの前に、入院中のEF-S 17-85mm、
見積もりを頼んだはずなのに
見積もりのお知らせがないまま「修理中」っておかしくない?これクレームを言うべきだよね?だって見積もりを出してから修理するか否かを決める的な欄にチェックして申し込んだのに、契約違反じゃないのこれ!?
と憤慨気味の管理人です。修理代が高くなるようなら、EF-S18-135mmの中古という手も考えているのだが…、一体これはどういうこと?見積もりが送られてくる前に修理中になるってどういうこと?これは電話して確認する必要があるってこと?
キヤノンしっかりしてよ!
というわけでEOS 7Dの連写機能についてのまとめです。これに関連する記事は、この更新の前回、前々回のブログタイトルがそれです。
先日、EOS 7Dの連写が秒間7コマになっている!?となりましたが、無事に8コマを出すことができた。というのも、条件が良ければ、8コマ出るってことみたい。

これが7コマになっていたのは、電池容量が低下していたためと思われる。今、取説を見てみたら、きちんと電池が低下したら連写速度が若干低下すると書いてあった。
説明書はきちんと目を通しておくべきだね。

電池をフル充電して、ISO400、SSは1/800秒に設定。ノイズリダクションやオートライティングオプティマイザなど、画像処理に時間をかけるような機能をすべてオフにして試してみた結果。
でもこれは夜、部屋の中でレンズをスタンドの蛍光灯に向けて試写したもの。
説明書には、暗いところでは連写速度が低下することがあると書いてある……でも蛍光灯に近づけて撮ったのだから、低照度というのも考えにくい……。
ならばと思い日曜日。
一番明るいと思われる時間帯の連写音の波形。

やっと8コマ出せた。ISO100 ss1/3200 F1.8 勿論画像処理に時間のかかる機能はすべてオフにしての連写。
このイメージモンスターのEOS 7Dは、どうやら昼間の明るいところでしか、秒間8コマ連写を出せないっぽい。ということは、この高速連写の恩恵を受けられる時間帯はかなり限られてしまう……。
僕はバドミントンの試合を撮ることが多いが、体育館は暗い。ということは、8コマ出ていないのかもしれない。
以前、古い体育館で撮影することがあったのだが、そこの体育館の照明は暗かった。そしていつも、その体育館でさつえいするときは連写速度が5コマぐらいまで落ちてしまっていた。
でも、十分に明るくても、照度が低ければ連写は8コマには達しない、ということか。
うーん、ちょっと残念だが仕様だから仕方がない。これ以上のパフォーマンスを求めるなら上位機種を買え、ということなのだろう多分。
まあ、7Dという機種自体には大変満足しているし、とても気に入っているからいいんだ。
でも故障じゃなくてよかった。PR