
ども、ワイオーです。
いちいち名乗る必要はないことは分かっていますが、こうしないと気が済まないのです。
てな訳で、今回は僕のメイン機である「Canon EOS 7D」を紹介します。(以下7D)
ドン!

≪7Dの基本性能≫
・型式
ストロボ内蔵、デジタル一眼レフレックスAF・AEカメラ
・記録媒体
CFカード(タイプI、II準拠、UDMA対応)
・センサー
約1800万画素CMOSセンサ
・シャッター
30秒―1/8000秒
・ISO感度
常用100-6400(拡張時12800)
・ドライブ
高速連射、低速連射、10秒タイマー、2秒タイマー、一枚撮影(最高秒間8コマ連射)
・ファインダー
視野率100%(±99%) 倍率1.0

・AF
19点(クロス)
・内臓ストロボ
ガイドナンバー12
・動画
FullHD対応
[そのほか7Dの特徴]
・水準機の搭載
・見やすくなったディスプレイ
・マイク入力端子
・被写体の追従性
などなど。
詳しく知りたい方はご自分でお願いします。
このカメラは、僕が高2になっての記念的なもので、6月に祖父に買ってもらいました。

なので、まだ1カ月も経っていません。そして、僕自身もデジタル一眼の初心者です。
以前からフィルム一眼とコンデジを使ってきましたが、デジ一に関してはこれが初めてなのです。
初心者なのに、いきなり中級機でいいのだろうか?いろいろな記事を読んで、「初心者なのに7Dは高すぎる」「初心者には扱いにくい」など、いろいろな批判の声がありました。
7Dの一つ下の下位機である60Dの変更も考えましたが、長く使っていくことを考え、60Dでは将来僕の撮る写真では物足りなくなるだろう、と思ったので、結局7Dにしました。
ちなみにですけど、「フィルム一眼を使ってきたのなら、フルサイズの5DⅡのほうがいいのでは?」という意見も
〈左 Kiss 右 7D〉 ありましたが、予算的にあのカメラは

高くて無理です。
使ってみての感想は、僕は主に自然写真の撮影が好きで、もっと限定すると野鳥の撮影が好きなので、秒間8コマ連射はかなり使えるのではないか?と思ったのですが、実際使ってみると期待したよりも遅かったり。いや、実際にはすごく速いのですよ。
あと、ちょっと重いです…。これに新しいレンズとバッテリグリップを付ける予定なので、さらにもっと重くなるかと…。
不満といえば…
僕はバドミントンをやっていて、この前の大会で先輩の記念にと7Dを持ち込んだのですが、体育館の中だと、ほんの少しですが連射が遅くなることです。何故なのでしょうかね?ちょっと残念です。

まあ、本気で写真を撮りに行くときは
←こんな感じで、7D+28-80mm Kiss+35-80mm A700 80-200mmを持って出かけます。
というわけで、7Dの解像力を!
↓ ↓

電線にとまっていたスズメ。それを拡大して見た写真が右。1800万画素の高画質は。ここまで拡大してもクリアーだ。
1/400 F7.1 +1 2/3 ISO100

夜、シャッタースピードを長くし、撮影中にリングを動かしてみた。まるでどこかの世界に吸い込まれていくような幻想的な写真が出来上がった。
シャッタースピード25秒
F値4.0
ISO500

視野率100パーセントは確かに広い。今持っているフィルム一眼が視野率90パーセントなので、その差は雲泥の差だ。
撮影機材A700

散らかっていて申し訳ない。
ISO100

ISO12800
やはりここまで感度を上げるとかなりノイズが目立つようになる。
このような条件下での撮影は、なるべく避けたい。
こんな感じです。
コメしていただけるとありがたいです。
では!
PR